口コミ広場 > トピまとめページ > 造顔マッサージのトピまとめ(口コミ・評判)
![]() |
造顔マッサージのトピまとめ(口コミ・評判) |
---|
ちょっとポジティブ
Dr,ナイスミドル さん
2018/02/07 14:30
【 じっとしている為の、筋肉の疲労 】
筋肉は、大きく分けて『伸びたり縮んだりする運動』と、『同じ長さのまま収縮する』の、2つの働きがあります。
最初の、筋肉が『伸びたり縮んだりする運動』は、例えば、バーベルを上げたり下げたりするとか、泳ぐ時に、腕や脚の筋肉を伸ばしたり、縮めたりする動きです。
筋肉を動かす運動なので、疲労すると、筋肉痛とか、身体が動かない、息がゼイゼイする、などの症状が出るので、疲労がハッキリと自覚できます。
もう一つのタイプの、筋肉が『同じ長さのまま収縮する』は、例えば、立ち続けたり、物を持ち続けたりする場合です。
身体は動かしませんが、筋肉が硬直したようになり、血管が圧迫されて、血行不良も起きるので、身体に疲労物質や老廃物が溜まります。
この結果、筋肉を動かして疲れる「クタクタ感」ではなく、身体の柔軟性が無くなって、背中や腰の重ダルサが強まった感じになります。
パソコン操作のように、じっとしている姿勢の疲労も、このタイプの疲労です。
【 疲労解消+シコリの解消の、必要性 】
毎日の生活の中では、この2つの働きを、いろいろな筋肉が、必要に応じて、使い分けながら、働いています。
この為、筋肉が、どのような働きが多いかによって、疲労解消の為の、ポイントが異なります。
例えば、筋肉が『伸びたり縮んだりする運動』をした疲労には、疲労物質を筋肉から除去する為に、血液を積極的に心臓に戻す事が必要です。
代表例が、クールダウンと呼ばれる手法で、軽く運動を行う事によって、血行を促進し、体調を整えます。
他方、筋肉が『同じ長さのまま収縮する』疲労の場合には、身体の姿勢を保つ筋肉が、筋肉の柔軟性が無くなっているのが、特徴です。
これは、筋肉が、持続して収縮し続けるので、硬化し易くなる為です。
また、筋肉がコチコチに硬くなると、筋肉の中に、ゴリゴリしたような、あるいは、グリグリしたような、シコリができている事があります。
このようなシコリができると、ストレッチや運動をしてみても、周囲の筋肉は伸ばせても、肝心のシコリが残ったままとなり、あまり効果が期待できません。
【 筋肉の弾力性の回復 】
このような場合には、①血行不良を解消するだけでなく、②筋肉の硬結も解消する、ダブルで改善する事が大切です。
硬くなっている筋肉の硬結部を確認して、ツボ刺激とストレッチを与えて、筋肉の柔軟性を回復させる事が、必要です。
その上で、血液循環を促進させる事で、疲労物質を運び出して、疲労や緊張を解消させ、身体がリフレッシュできるようにします。
一般的に、マッサージと言うと、『血行促進』や『筋肉のほぐし』のイメージがありますが、東洋医療系のマッサージ治療の場合には、『シコリの解消』も行います。
ツボ刺激を利用して、老廃物が溜まって硬くなったシコリを解消し、組織を回復させます。
当院は、神経や血管などが圧迫され易い、腕・肩・背部などの筋緊張を確認し、不快な症状の解消を図っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。 ご相談は、[メール]、または[電話]でも、お受けしています。
(HP) http://nqf32971.cocolog-nifty.com/blog/
今の気持ち ショック
Dr,ナイスミドル さん
2018/01/27 15:18
何気なく見上げた時や、深呼吸をしようとした時に、首すじから肩にかけて、急に、ジーンとしたしびれや、痛みが起きる事があります。
これは、首の骨から出ている神経の出入口(神経根)が、“過緊張”や“凝り”などで酷くなると、首を反らした時に、神経を圧迫して、神経症状を引き起こす為です。
首の神経の出入り口の間口は、背骨や腰に比べて、狭くて、すき間がほとんど無い事が、背景にあります。
この症状で、よく引き合いに出されるのが、『強い肩こり女性と、美容院のシャンプー時の仰向け』の、例え話です。
「シャンプーをする時に、座ったまま、椅子を後ろに倒されるので、長くなると、肩凝りが強まって、神経を刺激して、しびれや痛みが起きる」、という教訓です。
最近のPCやスマホの普及は、この首の“過緊張”や“凝り”に、大きく影響しています。
“覗き込む姿勢”が多くなると、「アゴを突き出す」 → 「首が後ろに反る」 → 「首の後ろの筋肉を強く緊張させる」、となる為です。
この結果、長時間続けていると、首や肩の血流が悪くなって、疲労物質などが蓄積から、首の筋肉が“過緊張”となり、“凝り”を引き起こします。
また、このような姿勢が毎日続くと、首の自然な湾曲が失われ、首が前方に、真っすぐに突き出た『ストレートネック』の状態になります。
この『ストレートネック』の状態になると、パソコン作業だけでなく、一般的なデスクワークや、テレビを見ている時も、同じように負荷が増すので、悪循環に陥ります。
こうなると、頭をチョット傾けただけでも、肩から腕や、背中の肩甲骨の方に、しびれや痛みを感じることが多くなります。
首の“過緊張”や“凝り”を解消させるには、首の後ろの筋肉、背中の筋肉、胸の筋肉の、3種類の緊張を解消させる事も必要です。
しかし、「肩こりで、背中まで張っている」とか、「肩から背中もバリバリに凝っていて、呼吸も苦しい」などになると、ストレッチをしても、なかなか効果が出ません。
しかも、もともと、首や肩、背中は、ストレッチがやりにくい部分です。
このような、筋肉の凝りの解消には、東洋医療を基にした、マッサージ治療が適しています。
もともと、東洋医学は、いろいろなタイプの慢性的な凝りや痛みに、身体の状態を把握しながら、安全に、改善を図ってきました。
首の筋肉の硬直解消にも、マッサージ治療で柔軟性を回復させてから、首を動かしていた方が、しびれや痛みが、回復し易くなります。
また、首には、重要な神経が通っていて、その神経に影響を与えるツボがあります。
痛みを感じる箇所を突き止めて、ここのツボを刺激する事で、血行が良くなり、凝りをほぐす効果があります。
これによって、神経の出口の緊張を緩和させるので、神経への圧迫の除圧となり、首からの、しびれや痛みを解消させます。
首の“過緊張”や“凝り”があると、神経症状の原因になります。
当院は、東洋医療を基にして、首周辺の機能を回復させ、鎮痛治療を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。 ご相談は、[メール]、または[電話]でも、お受けしています。
(HP) http://nqf32971.cocolog-nifty.com/blog/
今の気持ち ショック
Dr,ナイスミドル さん
2017/12/16 13:40
脚は、心臓から一番遠く、身体の下に位置しています。
この為、脚や腰の疲れが取れなかったり、座り続けて筋肉の働きが低下したり、脚に冷えがあったりすると、血液やリンパ液を、心臓に押し戻す力が弱まってしまいます。
これによって、細い毛細血管から、水分がにじみ出て溜まり、“むくみ”ができたり、“脚太り”になったりします。
“脚太り”や“むくみ”で、脚が張ってパンパンになったようですが、実際は、皮膚の張りが無くなります。
これは、皮膚の下に過剰な水分が溜って、膨(ふく)らんだ状態になるので、弾力を失って、たるんでしまうからです。
更に、脚の循環が悪くなるので、脚のダルサや疲れが強まって、かゆみ、鈍痛、脚がつる、などの症状も起きます。
脚の皮膚の下に、余分な老廃物が溜り、有害な働きをしてしまう為です。
腰にも影響が及び、腰の不快感や鈍痛などを、引き起こします。
また、この老廃物によって、“セルライト”ができる原因にもなります。
脚の皮下の脂肪の周りに、溜まった老廃物がくっついて、形を変えながら、次第に大きな脂肪の塊(セルライト)になる為です。
この塊ができると、更に血管やリンパ管を圧迫するので、血液やリンパ液の流れを、一層滞らせます。
“脚太り”や“むくみ”が、一度できてしまうと、老廃物の排出や、酸素や栄養の取り入れが、障害されるようになります。
この結果、更にむくみが悪化し、なかなか元の状態に戻せなくなり、慢性化します。
このような脚のむくみ解消の為に、細分化されたマッサージがあります。
例えば、リンパの流れを促進し、水分と老廃物を、体外に排泄させる事を目的にした、リンパマッサージがあります。
また、心臓に血液を戻す静脈の流れを促して、血液循環の改善を目的にした、静脈マッサージもあります。
しかし、大事な事は、筋肉の働きを取り戻して、リンパ液や静脈血を送り出す筋肉のポンプ作用を、活性化させる事です。
中でも、『上半身の血流は心臓が、下半身の血流はふくらはぎが担っている』と言われています。
ふくらはぎの筋肉を活発化させて、リンパ液や静脈血を排出させる事が大事です。
更に、リンパ液の流れを促進させる為に、腰や膝の“関節付近”の、筋肉の働きを高める事が、大事です。
これは、脚の付け根(鼠径部)や膝裏は、下肢のリンパ管が集まっているので、リンパ液が溜まり易くなる為です。
しかも、リンパ液の流れ自体が、とてもゆっくりしていて、時として、流れなくなる事があるので、腰や膝の関節付近の循環を、促進させる事が必要です。
脚に、一度、むくみができてしまうと、“コリ”の解消と同じように、筋肉の硬結部を確認し、柔軟性を回復させる事が、必要になる為です。
このような場合に、国家資格のある治療院で、一度しっかりと、身体の状態を確認してもらい、マッサージ治療を受ける事を、お勧めします。
当院は、筋肉や関節部分の診断を通して、筋肉の硬直や血流障害を解消させ、循環の改善を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。 ご相談は、[メール]、または[電話]でも、お受けしています。
(HP) http://nqf32971.cocolog-nifty.com/blog/
今の気持ち ショック
Dr,ナイスミドル さん
2017/11/29 16:40
脚が疲労してくると、血流が悪くなり、リンパの流れも滞るので、座っていても、脚が重たく、ダルク感じてきます。
更に、排泄されるはずの余分な水分や老廃物が溜まって、脚がパンパン状態になると、脚が、凝り固まるようになります。
この為、脚を触ると、内側がゴリゴリとしているように感じ、押すと、筋肉痛のような痛みが起きます。
このような状態になると、足先が十分に上がらなくなり、足を引きずったような歩き方になります。
これは、ふくらはぎやスネの筋肉が、硬くなってしまい、足首の動きがニブクなる為です。
この結果、歩いている時に、つまずき易くなったり、走った時に、地面を蹴った足先が、上がりにくくなったりします。
また、ふくらはぎに、張りや痛みを、感じるようになります。
これも、ふくらはぎの筋肉の柔軟性が無くなるので、チョットした動きでも、引き伸ばされた感じや、筋線維に微細な傷ができ易くなる為です。
この影響で、寝ている間に、神経が刺激されて、『こむら返り』が起き易くなります。
酷くなると、『脚が疼(うず)いて、眠れない』という事が、起きてきます。
これは、筋肉の緊張が解消できなくなっていたり、血行不良が起きていたりすると、脚の重ダルサから、無意識的に筋肉を動かして、筋肉の緊張や疲労物質を取り除こうとする為、と言われています。
しかも、横になってジッと寝ているので、余計に不快な感覚が強まって、脚を動かさずにはいられなくなります。
このように、脚の筋肉の働きが弱まったり、運動不足の状態になったりすると、循環が悪くなって、不快感から、憂鬱な気分にさせられます。
この為、身体の動作につなげられるように、脚の筋肉が、シッカリと働けるようにする事が必要です。
また、重力の影響で、全身の血液量の70%が脚に集まるので、血液を心臓に戻せる働きも必要です。
このような、脚の疲労の解消や血行促進に、昔は、向こうずねの筋肉(前脛骨筋)にある、足三里のツボが、“治療ポイント”として、よく利用されてきました。
例えば、奥羽・北陸を経て、美濃・大垣に至る約2,400キロを踏破した『松尾芭蕉』も、足三里に灸をして旅の疲れを癒し、歩き続けたと言われています。
脚の血行が改善され、筋肉の伸縮運動の役割(モーターポイント)を回復させるので、足三里が健脚のツボと言われています。
更に、下半身の筋肉の柔軟性を回復させると、①疲労感の回復、②脚のダルサやむくみなどの解消など、効果がアップします。
筋肉の働きが活発になるので、いろいろな毛細血管から集められた、静脈血やリンパ液が、心臓方向に、活発に押し上げられる為です。
下半身だけでなく、全身の血行も促進されるので、身体に、疲れやダルサなどを感じた時に、効果的です。
脚のダルサやむくみ、疲れの解消には、脚のツボ刺激と、脚や腰の血行改善をすると、効果的です。
当院は、脚の疲労や緊張解消に、圧痛・硬結部位にツボ刺激の利用や、血流改善により、治療を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。 ご相談は、[メール]、または[電話]でも、お受けしています。
(HP) http://nqf32971.cocolog-nifty.com/blog/
今の気持ち ショック
Dr,ナイスミドル さん
2017/11/25 14:45
立ち上がりや、階段を上り下りした時に、お尻から太ももにかけて、痛みを伴ったシビレや、不快な鈍痛に、悩まされる事があります。
普段でも、同じ場所に、ツッパリ感がしたり、何とも言えない鈍痛やシビレを感じたりする場合には、『坐骨神経痛』の可能性があります。
この症状の場合、特徴として、腰にはハッキリとした痛みが無い事や、しばらく休むと症状がやわらぐ性質があります。
坐骨神経痛を起こす原因は、いろいろありますが、お尻の筋肉の緊張タイプが、90%以上と言われています。
痛みやシビレなどの神経症状を起こすのが、一般的です。
例えば、長時間の車の運転をしていると、アクセルやブレーキの操作を繰り返すうちに、操作側のお尻が硬くなり、痛みを起こします。
また、休日のランニングやハイキングなどで、頑張り過ぎて、起こす事があります。
他にも、妊婦さんのように、お腹が大きくなると、腰から下に負荷がかかったり、筋力が弱まったりするので、この痛みが起きます。
始めは、チョットした違和感程度で、ギックリ腰のように、突然、激痛が走る事がありません。
この為、「そんなにひどい痛みでもない」とか、「歩けないような痛みではない」と感じます。
しかも、湿布薬を貼る程度でも、症状が軽くなったように感じるので、軽く考えがちです。
しかし、お尻の筋肉は、身体を支える為に、座っていても働き続けるので、絶えず緊張や疲労が続いてしまうと、更に悪化します。
お尻から太ももの裏にかけて、ツッパリ感がしたり、何とも言えない鈍痛やシビレを感じたりします。
この為、座りっぱなし、立ちっぱなし、長時間歩き回る、などが多い場合は、お尻の筋肉の疲労にも、注意が必要です。
特に、運動不足や冷えで、下半身の血行が悪化していたり、毎日の生活や仕事でストレスがあったりすると、症状が強まります。
このような時に、長時間の中腰や立ち仕事で、腰やお尻に、強い疲労や緊張が続くと、強い違和感や痛みが起きます。
特定の姿勢をするとピリピリと感じてきたり、椅子に座っていると、お尻の骨の尖った部分が痛んだり、してきます。
お尻の痛みやシビレ感に気づいたら、早いうちに、お尻の緊張を解消させる事が、肝心です。
また、お尻の筋肉だけでなく、太ももの筋肉や腰の筋肉も、硬化しているので、これらの筋肉も、柔軟性を回復させる事も必要です。
更に、筋肉の硬直による血行不良も、シビレを起こす原因になるので、血行を回復させておく事も必要です。
しかし、お尻の筋肉は、自分でストレッチをしても、なかなか解消効果が現れません。
ストレッチや運動のつもりが、逆に、更に負荷を掛けてしまい、痛みが増す事もあります。
このような場合、マッサージ治療が、即効性があり、解消度合が高い治療法です。
筋肉の柔軟性を回復させるだけでなく、血行も改善するので、筋肉の本来の状態に戻して、痛みが早く解消できます。
当院は、マッサージ治療によって、筋肉の緊張緩和や、循環改善によって、疼痛解消を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。 ご相談は、[メール]、または[電話]でも、お受けしています。
(HP) http://nqf32971.cocolog-nifty.com/blog/
今の気持ち ショック
運営会社(jobikai) │
利用規約 │
プライバシーポリシー
削除申請 │
お問い合わせ
Copyright (C) 2008-2025 jobikai Co.,Ltd. All Rights Reserved.
Famfamfam Silk icons used.