みんなの助け合い口コミポータルサイト - 口コミ広場

口コミ広場

口コミ広場 > トピまとめページ > 造顔マッサージのトピまとめ(口コミ・評判)

造顔マッサージのトピまとめ(口コミ・評判)

造顔マッサージの総合評価

ちょっとポジティブ

首凝りやストレートネックによる、肩・腕への、しびれや痛み( 神経根圧迫 )


トピ主 Dr,ナイスミドル さん

2018/01/27 15:18

何気なく見上げた時や、深呼吸をしようとした時に、首すじから肩にかけて、急に、ジーンとしたしびれや、痛みが起きる事があります。
これは、首の骨から出ている神経の出入口(神経根)が、“過緊張”や“凝り”などで酷くなると、首を反らした時に、神経を圧迫して、神経症状を引き起こす為です。
首の神経の出入り口の間口は、背骨や腰に比べて、狭くて、すき間がほとんど無い事が、背景にあります。


この症状で、よく引き合いに出されるのが、『強い肩こり女性と、美容院のシャンプー時の仰向け』の、例え話です。
「シャンプーをする時に、座ったまま、椅子を後ろに倒されるので、長くなると、肩凝りが強まって、神経を刺激して、しびれや痛みが起きる」、という教訓です。



最近のPCやスマホの普及は、この首の“過緊張”や“凝り”に、大きく影響しています。
“覗き込む姿勢”が多くなると、「アゴを突き出す」 → 「首が後ろに反る」 → 「首の後ろの筋肉を強く緊張させる」、となる為です。
この結果、長時間続けていると、首や肩の血流が悪くなって、疲労物質などが蓄積から、首の筋肉が“過緊張”となり、“凝り”を引き起こします。


また、このような姿勢が毎日続くと、首の自然な湾曲が失われ、首が前方に、真っすぐに突き出た『ストレートネック』の状態になります。
この『ストレートネック』の状態になると、パソコン作業だけでなく、一般的なデスクワークや、テレビを見ている時も、同じように負荷が増すので、悪循環に陥ります。
こうなると、頭をチョット傾けただけでも、肩から腕や、背中の肩甲骨の方に、しびれや痛みを感じることが多くなります。



首の“過緊張”や“凝り”を解消させるには、首の後ろの筋肉、背中の筋肉、胸の筋肉の、3種類の緊張を解消させる事も必要です。
しかし、「肩こりで、背中まで張っている」とか、「肩から背中もバリバリに凝っていて、呼吸も苦しい」などになると、ストレッチをしても、なかなか効果が出ません。
しかも、もともと、首や肩、背中は、ストレッチがやりにくい部分です。


このような、筋肉の凝りの解消には、東洋医療を基にした、マッサージ治療が適しています。
もともと、東洋医学は、いろいろなタイプの慢性的な凝りや痛みに、身体の状態を把握しながら、安全に、改善を図ってきました。
首の筋肉の硬直解消にも、マッサージ治療で柔軟性を回復させてから、首を動かしていた方が、しびれや痛みが、回復し易くなります。


また、首には、重要な神経が通っていて、その神経に影響を与えるツボがあります。
痛みを感じる箇所を突き止めて、ここのツボを刺激する事で、血行が良くなり、凝りをほぐす効果があります。
これによって、神経の出口の緊張を緩和させるので、神経への圧迫の除圧となり、首からの、しびれや痛みを解消させます。


首の“過緊張”や“凝り”があると、神経症状の原因になります。
当院は、東洋医療を基にして、首周辺の機能を回復させ、鎮痛治療を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  ご相談は、[メール]、または[電話]でも、お受けしています。


(HP) http://nqf32971.cocolog-nifty.com/blog/

今の気持ち  ショック

 
 

脚(足)が、むくむ (脚太りと、むくみ)


トピ主 Dr,ナイスミドル さん

2017/12/16 13:40

脚は、心臓から一番遠く、身体の下に位置しています。
この為、脚や腰の疲れが取れなかったり、座り続けて筋肉の働きが低下したり、脚に冷えがあったりすると、血液やリンパ液を、心臓に押し戻す力が弱まってしまいます。
これによって、細い毛細血管から、水分がにじみ出て溜まり、“むくみ”ができたり、“脚太り”になったりします。


“脚太り”や“むくみ”で、脚が張ってパンパンになったようですが、実際は、皮膚の張りが無くなります。
これは、皮膚の下に過剰な水分が溜って、膨(ふく)らんだ状態になるので、弾力を失って、たるんでしまうからです。


更に、脚の循環が悪くなるので、脚のダルサや疲れが強まって、かゆみ、鈍痛、脚がつる、などの症状も起きます。
脚の皮膚の下に、余分な老廃物が溜り、有害な働きをしてしまう為です。
腰にも影響が及び、腰の不快感や鈍痛などを、引き起こします。


また、この老廃物によって、“セルライト”ができる原因にもなります。
脚の皮下の脂肪の周りに、溜まった老廃物がくっついて、形を変えながら、次第に大きな脂肪の塊(セルライト)になる為です。
この塊ができると、更に血管やリンパ管を圧迫するので、血液やリンパ液の流れを、一層滞らせます。


“脚太り”や“むくみ”が、一度できてしまうと、老廃物の排出や、酸素や栄養の取り入れが、障害されるようになります。
この結果、更にむくみが悪化し、なかなか元の状態に戻せなくなり、慢性化します。


このような脚のむくみ解消の為に、細分化されたマッサージがあります。
例えば、リンパの流れを促進し、水分と老廃物を、体外に排泄させる事を目的にした、リンパマッサージがあります。
また、心臓に血液を戻す静脈の流れを促して、血液循環の改善を目的にした、静脈マッサージもあります。


しかし、大事な事は、筋肉の働きを取り戻して、リンパ液や静脈血を送り出す筋肉のポンプ作用を、活性化させる事です。
中でも、『上半身の血流は心臓が、下半身の血流はふくらはぎが担っている』と言われています。
ふくらはぎの筋肉を活発化させて、リンパ液や静脈血を排出させる事が大事です。


更に、リンパ液の流れを促進させる為に、腰や膝の“関節付近”の、筋肉の働きを高める事が、大事です。
これは、脚の付け根(鼠径部)や膝裏は、下肢のリンパ管が集まっているので、リンパ液が溜まり易くなる為です。
しかも、リンパ液の流れ自体が、とてもゆっくりしていて、時として、流れなくなる事があるので、腰や膝の関節付近の循環を、促進させる事が必要です。


脚に、一度、むくみができてしまうと、“コリ”の解消と同じように、筋肉の硬結部を確認し、柔軟性を回復させる事が、必要になる為です。
このような場合に、国家資格のある治療院で、一度しっかりと、身体の状態を確認してもらい、マッサージ治療を受ける事を、お勧めします。


当院は、筋肉や関節部分の診断を通して、筋肉の硬直や血流障害を解消させ、循環の改善を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  ご相談は、[メール]、または[電話]でも、お受けしています。


(HP) http://nqf32971.cocolog-nifty.com/blog/

今の気持ち  ショック

 
 

足(脚)の疲労による、だるい、重い、こむら返り、むずむず、疼く、など


トピ主 Dr,ナイスミドル さん

2017/11/29 16:40

脚が疲労してくると、血流が悪くなり、リンパの流れも滞るので、座っていても、脚が重たく、ダルク感じてきます。
更に、排泄されるはずの余分な水分や老廃物が溜まって、脚がパンパン状態になると、脚が、凝り固まるようになります。
この為、脚を触ると、内側がゴリゴリとしているように感じ、押すと、筋肉痛のような痛みが起きます。


このような状態になると、足先が十分に上がらなくなり、足を引きずったような歩き方になります。
これは、ふくらはぎやスネの筋肉が、硬くなってしまい、足首の動きがニブクなる為です。
この結果、歩いている時に、つまずき易くなったり、走った時に、地面を蹴った足先が、上がりにくくなったりします。


また、ふくらはぎに、張りや痛みを、感じるようになります。
これも、ふくらはぎの筋肉の柔軟性が無くなるので、チョットした動きでも、引き伸ばされた感じや、筋線維に微細な傷ができ易くなる為です。
この影響で、寝ている間に、神経が刺激されて、『こむら返り』が起き易くなります。


酷くなると、『脚が疼(うず)いて、眠れない』という事が、起きてきます。
これは、筋肉の緊張が解消できなくなっていたり、血行不良が起きていたりすると、脚の重ダルサから、無意識的に筋肉を動かして、筋肉の緊張や疲労物質を取り除こうとする為、と言われています。
しかも、横になってジッと寝ているので、余計に不快な感覚が強まって、脚を動かさずにはいられなくなります。


このように、脚の筋肉の働きが弱まったり、運動不足の状態になったりすると、循環が悪くなって、不快感から、憂鬱な気分にさせられます。
この為、身体の動作につなげられるように、脚の筋肉が、シッカリと働けるようにする事が必要です。
また、重力の影響で、全身の血液量の70%が脚に集まるので、血液を心臓に戻せる働きも必要です。


このような、脚の疲労の解消や血行促進に、昔は、向こうずねの筋肉(前脛骨筋)にある、足三里のツボが、“治療ポイント”として、よく利用されてきました。
例えば、奥羽・北陸を経て、美濃・大垣に至る約2,400キロを踏破した『松尾芭蕉』も、足三里に灸をして旅の疲れを癒し、歩き続けたと言われています。
脚の血行が改善され、筋肉の伸縮運動の役割(モーターポイント)を回復させるので、足三里が健脚のツボと言われています。


更に、下半身の筋肉の柔軟性を回復させると、①疲労感の回復、②脚のダルサやむくみなどの解消など、効果がアップします。
筋肉の働きが活発になるので、いろいろな毛細血管から集められた、静脈血やリンパ液が、心臓方向に、活発に押し上げられる為です。
下半身だけでなく、全身の血行も促進されるので、身体に、疲れやダルサなどを感じた時に、効果的です。


脚のダルサやむくみ、疲れの解消には、脚のツボ刺激と、脚や腰の血行改善をすると、効果的です。
当院は、脚の疲労や緊張解消に、圧痛・硬結部位にツボ刺激の利用や、血流改善により、治療を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  ご相談は、[メール]、または[電話]でも、お受けしています。


(HP) http://nqf32971.cocolog-nifty.com/blog/

今の気持ち  ショック

 
 

お尻から、太ももにかけての、痛みやシビレ


トピ主 Dr,ナイスミドル さん

2017/11/25 14:45

立ち上がりや、階段を上り下りした時に、お尻から太ももにかけて、痛みを伴ったシビレや、不快な鈍痛に、悩まされる事があります。
普段でも、同じ場所に、ツッパリ感がしたり、何とも言えない鈍痛やシビレを感じたりする場合には、『坐骨神経痛』の可能性があります。
この症状の場合、特徴として、腰にはハッキリとした痛みが無い事や、しばらく休むと症状がやわらぐ性質があります。


坐骨神経痛を起こす原因は、いろいろありますが、お尻の筋肉の緊張タイプが、90%以上と言われています。
痛みやシビレなどの神経症状を起こすのが、一般的です。


例えば、長時間の車の運転をしていると、アクセルやブレーキの操作を繰り返すうちに、操作側のお尻が硬くなり、痛みを起こします。
また、休日のランニングやハイキングなどで、頑張り過ぎて、起こす事があります。
他にも、妊婦さんのように、お腹が大きくなると、腰から下に負荷がかかったり、筋力が弱まったりするので、この痛みが起きます。


始めは、チョットした違和感程度で、ギックリ腰のように、突然、激痛が走る事がありません。
この為、「そんなにひどい痛みでもない」とか、「歩けないような痛みではない」と感じます。
しかも、湿布薬を貼る程度でも、症状が軽くなったように感じるので、軽く考えがちです。


しかし、お尻の筋肉は、身体を支える為に、座っていても働き続けるので、絶えず緊張や疲労が続いてしまうと、更に悪化します。
お尻から太ももの裏にかけて、ツッパリ感がしたり、何とも言えない鈍痛やシビレを感じたりします。
この為、座りっぱなし、立ちっぱなし、長時間歩き回る、などが多い場合は、お尻の筋肉の疲労にも、注意が必要です。


特に、運動不足や冷えで、下半身の血行が悪化していたり、毎日の生活や仕事でストレスがあったりすると、症状が強まります。
このような時に、長時間の中腰や立ち仕事で、腰やお尻に、強い疲労や緊張が続くと、強い違和感や痛みが起きます。
特定の姿勢をするとピリピリと感じてきたり、椅子に座っていると、お尻の骨の尖った部分が痛んだり、してきます。


お尻の痛みやシビレ感に気づいたら、早いうちに、お尻の緊張を解消させる事が、肝心です。
また、お尻の筋肉だけでなく、太ももの筋肉や腰の筋肉も、硬化しているので、これらの筋肉も、柔軟性を回復させる事も必要です。
更に、筋肉の硬直による血行不良も、シビレを起こす原因になるので、血行を回復させておく事も必要です。


しかし、お尻の筋肉は、自分でストレッチをしても、なかなか解消効果が現れません。
ストレッチや運動のつもりが、逆に、更に負荷を掛けてしまい、痛みが増す事もあります。
このような場合、マッサージ治療が、即効性があり、解消度合が高い治療法です。
筋肉の柔軟性を回復させるだけでなく、血行も改善するので、筋肉の本来の状態に戻して、痛みが早く解消できます。


当院は、マッサージ治療によって、筋肉の緊張緩和や、循環改善によって、疼痛解消を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  ご相談は、[メール]、または[電話]でも、お受けしています。


(HP) http://nqf32971.cocolog-nifty.com/blog/

今の気持ち  ショック

 
 

膝の裏側の、筋肉の痛み


トピ主 Dr,ナイスミドル さん

2017/11/22 15:43

膝が痛む疾患として、変形性膝関節症が、良く知られています。
中高年以上に多い疾患で、すねの骨と太ももの骨の間の軟骨が、傷ついたり弾力性が失われたりして、発症します。
五十代以降の女性に多く見られ、運動時や夜間に痛んだりします。


しかし、膝の痛みは、膝の筋肉によっても、しばしば起きます。
これは、体重を支え、曲げる・伸ばす・ひねる・保持するなど、脚の動きをコントロールする負荷が、膝の筋肉にも、かかる為です。
筋肉の異常から起きるので、「朝の起床時の起き上がり」や、「しばらく座っていた後の立ち上がり」など、膝に“力が入った”時に、痛みが起きます。


中でも多いのが、膝裏の小さな筋肉で、『膝下筋(しっかきん)』と呼ばれる筋肉です。
よくあるのが、ウォーキングやランニングなどで、頑張り過ぎて、膝に強い負荷がかかってしまい、筋肉のコワバリから炎症が起き、痛みが起きるケースです。
一番多いのは、加齢によって、膝裏の筋力が低下して、日常的な動きでも、筋肉疲労を起こし、痛むケースです。


炎症が起きると、安静にしていても、膝裏に、ツッパリや熱っぽい腫れを、感じます。
酷くなると、膝の裏側に、ズキズキするような鈍痛が続き、時には、ピリっと電気が走るような、鋭い痛みを感じます。
そのような時に、立ち上がったり、階段を降りたりすると、着地した時に、コワバッタ膝裏が伸ばされるので、ズキッと痛みます。


痛みは、筋肉のコワバリから、血管の弾力性が失われる事も、大きく影響します。
血管やリンパ管が、細いまま、拡がりにくくなる為です。
チョットした動きでも、必要な酸素や栄養が不足するので、瞬発力が無くなったり、持久力が無くなったりして、負荷に耐えられなくなり、痛み出します。


更に、脚が冷え性になっていると、これも影響します。
脚の冷えで、血管が収縮して、血行が悪くなっているので、老廃物が流れにくくなり、神経を刺激する為です。
しかも、冷えで筋肉が硬くなっているので、膝の動作時に、神経を圧迫して、刺激するようになります。


このような膝裏の痛みの解消には、腰を含めて、脚全体の、柔軟性を回復させる事です。
腰の筋肉が、伸びにくくなっていると、不安定性から、膝裏の筋肉を必要以上に緊張させたり、神経を刺激したりする為です。
下半身全体の筋肉の柔軟性を回復させて、膝の動く範囲(可動域)を、拡げ易くする事が重要です。


また、脚に“むくみ”が起きている場合には、リンパ液の流れを促進させる事も必要です。
リンパ液の流れが滞っていると、溜まった老廃物が神経を刺激して、痛みが起き易くなる為です。
血行やリンパの流れを促進して、老廃物を流すようにすると、過敏になっている神経を回復させるので、痛みが減少します。


筋肉や循環の改善には、マッサージ治療が適しています。
当院は、マッサージ治療で、脚の筋肉のこわばりの除去や、関節可動域の改善、血液循環の促進を行い、膝の痛みの解消を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  ご相談は、[メール]、または[電話]でも、お受けしています。


(HP) http://nqf32971.cocolog-nifty.com/blog/

今の気持ち  ショック

 
 

運営会社(jobikai) 利用規約プライバシーポリシー
削除申請お問い合わせ
Copyright (C) 2008-2024 jobikai Co.,Ltd. All Rights Reserved. Famfamfam Silk icons used.