みんなの助け合い口コミポータルサイト - 口コミ広場

口コミ広場

口コミ広場 > トピまとめページ > 造顔マッサージのトピまとめ(口コミ・評判)

造顔マッサージのトピまとめ(口コミ・評判)

造顔マッサージの総合評価

ちょっとポジティブ

膝の裏側の、筋肉の痛み


トピ主 Dr,ナイスミドル さん

2017/11/22 15:43

膝が痛む疾患として、変形性膝関節症が、良く知られています。
中高年以上に多い疾患で、すねの骨と太ももの骨の間の軟骨が、傷ついたり弾力性が失われたりして、発症します。
五十代以降の女性に多く見られ、運動時や夜間に痛んだりします。


しかし、膝の痛みは、膝の筋肉によっても、しばしば起きます。
これは、体重を支え、曲げる・伸ばす・ひねる・保持するなど、脚の動きをコントロールする負荷が、膝の筋肉にも、かかる為です。
筋肉の異常から起きるので、「朝の起床時の起き上がり」や、「しばらく座っていた後の立ち上がり」など、膝に“力が入った”時に、痛みが起きます。


中でも多いのが、膝裏の小さな筋肉で、『膝下筋(しっかきん)』と呼ばれる筋肉です。
よくあるのが、ウォーキングやランニングなどで、頑張り過ぎて、膝に強い負荷がかかってしまい、筋肉のコワバリから炎症が起き、痛みが起きるケースです。
一番多いのは、加齢によって、膝裏の筋力が低下して、日常的な動きでも、筋肉疲労を起こし、痛むケースです。


炎症が起きると、安静にしていても、膝裏に、ツッパリや熱っぽい腫れを、感じます。
酷くなると、膝の裏側に、ズキズキするような鈍痛が続き、時には、ピリっと電気が走るような、鋭い痛みを感じます。
そのような時に、立ち上がったり、階段を降りたりすると、着地した時に、コワバッタ膝裏が伸ばされるので、ズキッと痛みます。


痛みは、筋肉のコワバリから、血管の弾力性が失われる事も、大きく影響します。
血管やリンパ管が、細いまま、拡がりにくくなる為です。
チョットした動きでも、必要な酸素や栄養が不足するので、瞬発力が無くなったり、持久力が無くなったりして、負荷に耐えられなくなり、痛み出します。


更に、脚が冷え性になっていると、これも影響します。
脚の冷えで、血管が収縮して、血行が悪くなっているので、老廃物が流れにくくなり、神経を刺激する為です。
しかも、冷えで筋肉が硬くなっているので、膝の動作時に、神経を圧迫して、刺激するようになります。


このような膝裏の痛みの解消には、腰を含めて、脚全体の、柔軟性を回復させる事です。
腰の筋肉が、伸びにくくなっていると、不安定性から、膝裏の筋肉を必要以上に緊張させたり、神経を刺激したりする為です。
下半身全体の筋肉の柔軟性を回復させて、膝の動く範囲(可動域)を、拡げ易くする事が重要です。


また、脚に“むくみ”が起きている場合には、リンパ液の流れを促進させる事も必要です。
リンパ液の流れが滞っていると、溜まった老廃物が神経を刺激して、痛みが起き易くなる為です。
血行やリンパの流れを促進して、老廃物を流すようにすると、過敏になっている神経を回復させるので、痛みが減少します。


筋肉や循環の改善には、マッサージ治療が適しています。
当院は、マッサージ治療で、脚の筋肉のこわばりの除去や、関節可動域の改善、血液循環の促進を行い、膝の痛みの解消を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  ご相談は、[メール]、または[電話]でも、お受けしています。


(HP) http://nqf32971.cocolog-nifty.com/blog/

今の気持ち  ショック

 
 

脚のむくみ や 冷え と、ブーツ


トピ主 Dr,ナイスミドル さん

2017/11/01 15:25

ブーツは、ファッション性と共に、脚の防寒対策として、最適なグッズとして、人気があります。
最近では、夏でも、クーラーの効き過ぎから、足首を温かく保つ対策として、サマーブーツを履いている人が、多くなっています。
これは、足首が、筋肉が薄く、脂肪も少ないので、冷たい外気に触れると、もろに冷気の影響を受けてしまう為です。


ところが、暖かそうだと思って、足首がスッポリと覆われるような、ブーツを履いていたのに、「足先がヒンヤリしてしまい、冷たい!」という事が、起きています。
これは、足首がギュッと固定されてしまうと、足裏やふくらはぎの筋肉の動きが、充分できなくなり、血行が悪くなる為です。
また、丈が長いので、通気性が悪く、足から出た水分が、外に出ずに、こもってしまい、それが冷えると、余計、足を冷やします。


また、脚の冷えだけでなく、「脚がむくむ」、という悩みもあります。
これも、脚の筋肉が、動かしづらくなると、ウォーキング効果が得られなくなり、血液を心臓に戻す力が、低下してしまう為です。
血液やリンパ液を押し流す力が弱まるので、脚の皮膚の下に、老廃物や水分が溜まってしまいます。


とは言っても、秋や冬のコーディネートには、ブーツが欠かせません。
やっぱり、「おしゃれとして、ブーツを履きたい!」というのが、多くの方の気持です。
となると、やはり、一日ブーツを履いた後は、脚をいたわる事が、大切です。


例えば、ふくらはぎを触ってみて、「冷たい!」と、感じたら要注意です。
更に、硬い張りを感じたり、痛みを感じたりする場合には、筋肉の働きに、障害が起きている可能性があります。
また、膝から下を、10秒ほど押した後に、指を離してみて、跡が残るようであれば、むくみの兆候です。


このような場合には、下半身の血行を回復させる事が、何より大切です。
血液の流れを回復させるには、脚や腰の筋肉の柔軟性を回復させて、硬くなっている足首や膝の関節の動きを改善する事が、重要です。
これは、冷えで、血管が縮んでいるだけでなく、筋肉の働きがスムースでなくなっている為です。


また、お尻の筋肉も含めて、シッカリとほぐす事も、大事です、
お尻は、自覚が無いまま、疲れが溜まって、冷えやすい場所の為です。
特にデスクワークが多く、ほとんど座りっぱなしの人は、お尻が、上半身の重さを、じっと受け止め続けるので、血液の循環が悪くなっています。


下半身には、全身の70%もの血液が集まります。
脚には、冷えやむくみに効果のあるツボが、たくさんあるので、脚のむくみや冷えが気になったら、マッサージ専門の治療を受けてみるのも、効果的です。
下半身の血行が良くなると、腰が楽になり、脚が軽くなって、脚の冷えやむくみが解消されるだけでなく、全身の循環も促進されます。


脚は、身体を移動させる働きだけでなく、下半身に送られた血液を心臓に戻す、重要な働きもしています。
当院は、下半身の血流改善、疲労の解消などにより、むくみや冷えの改善治療を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  ご相談は、[メール]、または[電話]でも、お受けしています。


(HP) http://nqf32971.cocolog-nifty.com/blog/

今の気持ち  ショック

 
 

立ち仕事と、腰痛対策


トピ主 Dr,ナイスミドル さん

2017/10/25 15:05

立ち仕事が続いて、「脚がパンパンになってしまい、家に帰ると、もう、脚を投げ出したい!」という方が、多くいらっしゃいます。
膝がガクガクした感じや、曲げづらくなったりして、上から押すと、コワバッタ痛みを感じたり、します。
脚の不快感が気になると、寝ようとしても、寝付けなくなったり、翌朝になっても、腰から下のダルサが、解消されなくなったりします。


更に、脚の血行の悪化から、むくみが慢性化し、“脚太り”が起きなり易くなります。
同じ原因から、“静脈瘤”ができて、皮膚の表面に、青紫色の毛細血管が、浮き出てくる事があります。
他にも、アキレス腱に負荷がかかり続けると、“足底腱膜炎”を起こし、歩くと、足の裏が痛み出す事もあります。


このような状態になると、腰の痛みにも、悩まされるようになります。
立ち仕事が続くので、腰の疲労や緊張による痛みが、解消しないうちに、再び負荷がかかる為です。
チョット、立ったり座ったりする時にも、ズキズキとした痛みを、感じるようになります。


また、腰に、疲労が溜まってくると、何もしていなくても、腰の筋肉や、骨盤が凝り固まったような、「イヤーな感じ」や、「腰の凝った感じが、背中にまで響く感じ」がします。
脚や腰の筋肉が硬くなると、中の骨盤や、その上の背骨を、アンバランスに、強く引っ張り続けてしまう為です。
この結果、周囲の筋肉や神経にも影響して、「慢性的に痛みが残っている感じ」や、「不快感や微妙な痛み(凝った感じ)が、全体的にする」と、感じます。


長時間の立ち仕事には、ケアが必要です。
身体が慣れてくると、腰の痛みが、和らぐ事がありますが、ケアを不十分にしていると、どうしても、腰へのダメージが蓄積します。
やはり、“腰のケア”によって、硬くなった下半身の筋肉の緊張を解消し、関節の可動性を、回復させる事が大切です。


例えば、筋肉の硬直を解消させるだけでなく、腰から下に、太い動脈が通っているので、股関節の柔軟性を回復させ、血行を促進させる事も必要です。
また、骨盤のズレや身体の歪みを回復させて、バランスの取れた身体に、戻す事も必要です。
下半身のバランスが整うと、身体全体の循環も改善されるので、スッキリ感が違ってきます。


このような、毎日続く疲労や緊張の解消に、マッサージ治療に、ツボ刺激も加えると、解消効果が大きくなります。
これは、腰や脚には、血行を良くするツボや、疲労を回復させる為に、昔から利用されているツボが、いくつもある為です。
有効なツボを確認して、刺激すると、1回の施術でも、身体がほぐれて、柔らかくなってくるので、身体が回復してくる変化が、実感できます。


当院は、疲労や過緊張を回復させ、身体のバランスを整える治療を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  ご相談は、[メール]、または[電話]でも、お受けしています。


(HP) http://nqf32971.cocolog-nifty.com/blog/

今の気持ち  ショック

 
 

身体がだるくて、だるい…


トピ主 Dr,ナイスミドル さん

2017/10/07 14:57

「身体が、だるい…」、こんな悩み、ありませんか?
身体がだるいと、身体のだるさだけでなく、仕事や生活の面でも、様々な不調や辛さに、悩まされます。
朝の寝起きが悪い、気分がスッキリしない、仕事にヤル気が起きない、胃がもたれる、食欲がわかない、などなどです。


この「身体が、だるい…」と、感じさせているのは、心身の疲れによる、“疲労感”や“倦怠感”です。
身心が健康で元気ならば、多少の疲労やストレスがあっても、身体は、それらを克服しているはずです。
ところが、「身体は、それほど疲れていない」、と本人が思っていても、脳が休まる事が少なくなると、体調を保つ、自律神経のバランスを崩し易くなります。


これは、以前と違って、現在は、“時間の管理”や“仕事の効率”が、強く求められて、PCやモバイルなどのインターネットを、一日中、使わざるを得ない、毎日になっています。
この結果、脳が疲れていても、無理して、脳を連続して働かせる事が、多くなっている為です。
ストレスや疲労が、長期間に及んだり、あるいは、度を越す事が多くなったりすると、知らず知らずのうちに、それらが蓄積し、「身体が、だるい…」となります。


また、身体を動かす事が、少なくなっている事も、余計に、不調を現れ易くさせます。
血行が悪くなるので、肩コリや腰の痛みをはじめ、身体が疲れ易くなり、身体のだるさが増して、意欲の減退が起きる為です。


疲労感が続いたり、気持ちがリフレッシュできなくなったりしている場合は、身体を静かに休めるだけでは、なかなか解消しません。
脳の回復力が、低下している為です。
脳が、リフレッシュできなくなっています。


「身体が、だるい…」と感じる場合は、気分的にホッとするような、ハッキリとした解放感が、必要です。
リラックス感が意識できるように、“メリハリ”を付けた、リラックス法が必要です。
例えば、仕事や家事が一段落した後を利用して、脳にしっかりと、「緊張感」から「解放感」への変化を、意図的に仕掛けて、緊張モードからリラックスモードへと、切り替えるような方法が重要です。


マッサージによる「手当て」や、東洋医療で利用されるツボ刺激は、このような効果を利用しています。
これは、身体には、心地よい刺激を身体に受けると、その感覚が脳へ伝わり、脳⇒自律神経⇒内臓・器官へと、身体の調整機能が働く為です。
だるさが続く時にも、身体の発する警報をキャッチして、体調を回復させる事が大切です。


ツボ刺激を併用したマッサージ治療は、体調回復だけでなく、緊張している脳を、リラックスさせる効果があります。
身体の緊張が緩み、血液の循環がスムーズになると、疲労や緊張を回復させる神経システムが働き、脳にリラックス感が生まれる為です。
身体に温かさを感じられるようになり、ホットした感じから、脳がリラックスしてきます。


当院は、身体の状況にあわせて、刺激量を調節し、身体のバランスを整え、疲労や緊張の治療を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  ご相談は、[メール]、または[電話]でも、お受けしています。


(HP) http://nqf32971.cocolog-nifty.com/blog/

今の気持ち  ショック

 
 

“疲れ顔”や“老け顔”と、肩こりの関連


トピ主 Dr,ナイスミドル さん

2017/09/27 11:59

“疲れ顔”や“老け顔”には、疲労以外にも、様々な原因があります。
例えば、オフィスで、人とあまりしゃべらず、パソコンの画面を長時間見続ける事が多くなると、顔の表情筋の動きを悪くさせます。
しかも、顔の筋肉の動きが少なくなるので、皮下の血流の滞りや、水分停滞を起こし、顔の血色不良やむくみが起きます。


更に、隠れた原因として、肩こりがあります。
これは、顔の筋肉は、肩や首の筋肉とつながっているので、肩こりが起きると、顔の血行やリンパ液の流れが悪化する為です。
顔が腫れぼったくなり、顔の筋肉がコワバッテ、顔色がすぐれない(くすむ)、肌のかさつきが目立つ、顔のバランスに左右差が生じるなどが生じ、顔が疲れた表情になります。


しかも、肩こりの不快感から、自律神経にも影響が及ぶと、これも“疲れ顔”や“老け顔”の原因になります。
イライラや倦怠感が起き、いつのまにか笑顔が減って、表情の変化が乏しくなるだけでなく、顔の血行やリンパ液の流れが停滞して、顔の活気も失われるようになります。
周囲から、「何だか疲れている?」とか、「老けて見えるよ」なんて言われたら、要注意です。


1.なで肩
肩先が下がっている体型で、日本の女性に多いと言われています。
首や肩周辺の筋肉が弱い人に多いので、頭や背中、腕を支える筋肉の負担が大きくなり、疲れ易くなります。
この為、腕の上げ下げや、腕を一定に支えている作業が続くと、大きな負荷になります。

2.猫背
猫背は、頭の位置が前に出てしまい、いつも背中が丸まっている姿勢を言います。
この結果、肩の筋肉に、余計な負担が常に掛け続けるので、血流が悪化し、血管や神経が絶えず圧迫される状態になり、凝りが慢性化します。

3.肥満
太った体型は、頭や腕にも脂肪がつき、体重も普通の人より重いので、その分、筋肉に負担がかかります。
特に、筋肉量が少なくて脂肪量が多いタイプは、疲労の度合いが大きくなります。

4.やせた人
やせている人は筋肉量が少ない事が多く、疲労し易く、凝り易くなります。
例えば、普通の人なら何でも無い、手や腕を使った作業でも、筋肉が弱いと、筋肉の能力を超えてしまいます。
特に、慣れない作業や、細かい作業のように、緊張が加わるような作業は、疲労し易くなり、凝りを起こし易くなります。 


夕方になると、顔色がくすんだり、顔全体がむくんだり、まぶたが重く垂れ下がってきたりするのは、肩や首の血液の滞りが影響しています。
この為、いくら顔のマッサージをやっても、改善できません。
むしろ、肩や首周辺の筋肉の柔軟性を回復させて、血液の流れを良くする事が肝心です。
メイクで直すよりも、何倍もの効果があります。


当院は、凝りや痛みなどの不調から、原因や関連を調べ、マッサージによる解消治療を行っています。
マッサージの施術時間は、15分からです。  ご相談は、[メール]、または[電話]でも、お受けしています。


(HP) http://nqf32971.cocolog-nifty.com/blog/

今の気持ち  ショック

 
 

運営会社(jobikai) 利用規約プライバシーポリシー
削除申請お問い合わせ
Copyright (C) 2008-2025 jobikai Co.,Ltd. All Rights Reserved. Famfamfam Silk icons used.